わー!検索してみて記憶と同じ包み紙でした!感動でした。ありがとうございます♪ …

とっても小さいカタツムリ
歩みは遅いけど頑張っているんだね。
あたいも一歩一歩がんばろう。
神社検定後、お勉強の目標が定まらず
脳みそが発酵しそうなので
そろそろ刺激しないと。
で。珍しく紙の本を購入しました。
いつもは電子書籍なんですが、そう。
型紙は電子書籍にないからね。

ほんまか?
飛びついたのですが、私にちょっとはむずかしい。
型紙見ても実物のイメージが浮かばないのですよ。
あと一つ大きな問題が
着物のサイズが
自分にはちょっと小さい?縦も横も?
そういえば母が言っていたっけ。私には二反いるから大変と。
そういう事は買う前に気づかないといけなかった。
いや。とてもためになるいい本なのです。
が。もっともっと基礎から勉強だわね。

反物=ほどく必要ない(安易な)
2200円。
よくわからないけどお安いと思います。
古着はもっと安いのあるけどほどくのが大変。
1度ほどいて思ったんですが
ホコリやら匂いやら少々難関があります。
まだいろいろ器用にできないので
まずはミシンを少し使えるようになってから
乗り越えていきたいと思いますんで。

ブラウスを譲っていただきました。
シンプルで素敵な作品だったので。
お手本になっていただく事に。
(下の生地がお手本のブラウス)
すごーい。実物あるとよくわかる。
始末の仕方や工夫など。
ほつれ止めの仕方など勉強になりました。

どうにかできましたよ。
あらうれしい。
鏡見てたら下の娘に
「いいじゃん♪」
とお褒めの言葉をいただきました。
キャピキャピ♪
襟の形だけ自分仕様に直して
一応オリジナルデザインに。
うれしくてさっそくお出かけに着て行きました。
自分サイズでいい感じです。

浴衣でエコバックでも作ろうか?と夢は広がる。
古い浴衣なので縫う前に洗おう。と
丁寧にネットに入れて
ちゃんと調べた通りに
洗剤もやさしい洗剤を入れました。

着物は洗えるの洗えないの縮むの縮まないのいろいろみたいで
初心者の私はまずは切れ端を洗ってみることで
様子を見ています。
縮むのは後から縮むよりは最初から縮んだ方が良いのですが
色落ちは他にも影響与えるので注意ですね。
このランチョンマットは洗濯実験の賜物?
お試しに洗ってみた反物の切れ端です。
あらいいじゃない。
ランチョンマットにちょうどいい。

およよ。。。
ブルーな姿になっていました。
色落ちしたー。
洗剤も変えたし!
あ!
ああ!
いつも通りのボタン押しちゃった!
デリケート用洗剤+強力な洗剤
ダブルで洗っちゃったよ。
青ーい
でも薄いブルーで綺麗なので
これで良しとしたいと思います。
この年になって新しいことを覚えるというのは楽しいですね。
もう少し上達したら
バックや帽子も作ってみたいな。
夢は広がる。
コメントを書く