メヒコでプチ誕生日会。感謝です。
カテゴリー別アーカイブ: moriya
コメダ珈琲のテイクアウトイイじゃないか♡
私の愛する喫茶店でお絵描きタイムがコロナで脅かされて悲しい今日この頃
テイクアウト&車内カフェがもっぱらのストレス発散の空間です。
今日も小さな幸せ集めて生きていく。
柚子活始めました。シロップ漬けがおすすめ+茨城観光マイスター
猫のお腹の香りの次に好きな柚子の香り

最近冷える朝夕には床暖房で暖をとっているあんずちゃんです。
ビタミンPの効果で血行にきくとか。ぜひあやかりたい♪

和みますわー。柚子の香りは和み成分も入っているとか。たしかに!!柚子のシロップは私はマービーにつけて糖質オフしております。この場合冷蔵庫保存でお早めに。

そういえば茨城観光マイスターの結果が送られてきました。良かった無事合格で。ふとしたきっかけで受けさせていただいたけど、大変面白かったのでもっと地元の勉強していきたいと思います。意外と広くて遊び尽くすにはかなり大きいよ茨城県。
茨城県自然博物館の年間パスポートを購入
レストランやカフェでのんびりとくつろげなくなって久しいですね。珈琲飲みながらの絵を描く時間が心のオアシスでした。おうちに篭っているとどうしても思考がマイナス方向へ引っ張られるのでなるべく外へ出るようにしています。普段通りの生活をするのを目標に楽しいこと探さないと♪


夫の希望で年間パスポートを購入しました。本人曰くとても和むそうな。展示もですがお庭も散歩するのにちょうど良いのですよね。
3連休はいつもより多い人出だったとは思いますが庭のベンチは問題なく座れました。紅葉に囲まれてのお弁当はなかなか良かったですよ。
菅生沼にかかるあすなろ橋を渡るとあすなろの里の里カフェが向かいに見えます。遠くに見えますが歩くと10分もかからないです。菅生沼ゲートはチケットを見せれば通れるのですがパスポートがあるといつでも気兼ねしませんね。

茨城県自然博物館&あすなろの里カフェなかなか良い散歩コースだと思います。
いばらき観光マイスターを受けてみて。感想。
今日はいばらき観光マイスター試験の合格発表でした。
合格。良かった。(๑°⌓°๑)ほっ♪
実は申し込みの最終日でギリギリ?と言うか多分何分か過ぎてたので諦めていました。(締め切り時間が夕方なのでご注意)
が。。。忘れた頃に受験票が来て、え?まさか?あら!大変!あと何日??と勉強し始めました。
Twitterでやりとりしてる茨城愛に溢れる方々に感化されてちょっと軽い気持ちで申し込んだのですが、始めてみると楽しくてもっとしっかり勉強したかったな。(正味1ヶ月弱の勉強時間じゃいかんな)
難易度的には合格点が分からないので何とも言えませんが合格者の番号の並び方を見ると運転免許時のテストみたいな感じですかね。手応えとしては普通に勉強しておけば受かりそうだけど、稀に激ムズな問題もあるので100点を取るのは難しいという感じ。1問目を自信満々で間違えた私としては難しい問題もあるんだよと言っておきたい。

勉強は全てデジタルでノートアプリのgoodnotesをベースに使いました。
地理が弱いのでgoogle earthの画像を白地図に貼って行きました。白地図はダウンロード出来ます。下記参照
https://www.freemap.jp/itemFreeDlPage.php?b=ibaraki&s=ibaraki
最初は常陸太田市と常陸大宮市の区別がつかなくてどこ???って状態の地理オンチでしたので8割は地理のやり直し勉強でした。
勉強の仕方は私の場合、読んでも書いても見事に覚えないタチなので全て項目別に表や図にまとめる方法にしました。お絵描きの延長でのお勉強です。(図を組み立てるうちにどうにかわかってくるタイプ)手書きだと時間のかかる表や図がデジタルだと簡単に出来るのがミソな勉強法です。
あと祭や行事はYouTubeで実際の様子を見ました。百聞は一見にしかず?海水浴場もどこも同じように見えて難しかったのでこちらも海岸線をGoogle earthで行ったり来たりしました。
そうそう。意外とためになったのはNHK水戸放送局を見る事です。コロナ禍になってから夫が地元テレビをつけるようになって、えー?何か都会の話題が見れないって寂しい!って思ってたんですけど、当然茨城の話題がいっぱいですから地名や地理、イベントなど自然とわかるようになっていきます。以前は鹿行(ろっこう)も読めなかった私も読めるようになりました。時事問題もカバーできます。遠くて親近感湧かなかったエリアでも耳にするたび、だんだん近く感じてくるから不思議。
今回のテストは受かるためのテストというより茨城県を知るためのテストなので本来は時間かけて楽しんで勉強するのが良いと思います。おかげさまで私もいろいろ発見できて行きたいところも勧めたいところも増えて茨城県がさらに好きになりました。
私みたいに引越し組でまだ自宅付近しか馴染みないような方に、いばらき観光マイスター試験を受けてお仲間になっていただきたいな♪ぜひぜひ♡

守谷サービスエリア内の守谷ベーカリーは朝はパンとコーヒーセットで50円引き
筑波山型のクリームパンを食べながら郷土愛を育てました笑
生きてる証 最近食べたもの
コロナ騒ぎでおうちご飯が増えていますが〜どうせなら楽しく食べたいなあ〜と最近は古いお皿や小鉢に癒されています。名もない器でも自分が気に入ればお宝です。
この四角くて丸っこい純和風の器はお安い地味な器ですが、とってもお利口さんで気に入ってます。何しろこぼれない!小皿にお醤油とか入れると運ぶ時こぼれがちですけど、これはこぼれないのです。それでサルサソースが最後まで綺麗にチップスですくえるのは感激ものです。口の返し部分のおかげでちゃんとソースがのるのですわ。
和食器にサルサソース笑 器一つでも作った人はいろいろと研究していたんだなあと古の人たちに思い馳せます。
雨予報から一転晴れ。今だ!骨董市へ
ずっと週末雨で凹みがちな日々でしたが今日は青空が見えた。中止かな?と思っていた骨董市を覗いたらやっていました。いつもより盛況!かわいい招き猫を見ると写真撮ってます。

お店で見てるとオバサマお二人に声かけられて
下手ながら作った服を褒めてくれた。どうやって作ったの?生地はどこで買ったの?今度何作るの?楽しいおしゃべりでした。また来月も行けたら良いな♪
雨の続く日曜日。一ノ矢八坂神社の骨董市へ行きました。
初めて行く神社。天気予報はくもり!久々のお出かけを楽しみに寝て起きたら土砂降りだったんです。(T . T)
がっかり!!
当然中止だろうと思ったんですが気持ち治らず神社方面へドライブしたくなってつい神社まで行ってみると。。。

わーい♪
出店してる方に聞くとみなさん雨降ると思わなかったって。
今回天気予報悪い方へ傾いちゃったから。
私と同じく諦めつかずに出店?
雨の中頑張ってテント張っていました。
でも来て良かった!!

こちらの神社は初参拝で。御朱印欲しかったんですが
何しろ土砂降りなので断念しました。
ふむふむ。ニンニクのお守りがあるそうな!
ニンニクが飢饉を救ったって?
いつかいただきたいニンニクのお守り。
(お守りの中食べていいのかな?)

小高くて雨で近寄れなかったけど。
大日孁貴って天照大神ですね。

一言主神社さんでお馴染みの出店者の方もいらっしゃった。
私の狙いは小皿と反物なんですが
雨なもんで広げられないものも多かったようです。

でもこちらに注目。
なんとも地味ーな感じのお皿の山ですが。。。
私にとってはキラッとお宝に見えました。

5枚千円もしないで購入。

ルンルンと帰ってお皿を洗って広げます。

おめでた〜い感じで
ほっこりします。
御朱印も後で眺めて楽しみがあるかと思いますが
骨董市で買ったお皿も同じ
後で雨の日だったなあ〜とか思い出すわけです。

さっそく次の日のおめざに使ってみる。
ふむふむ♪
今回も出店されてた方がみんな外国に持っていかれてしまうって嘆いてました。100円ショップで外国製のお皿を買うのもいいですが、神社に手を合わせがてら骨董市を覗いて自分にとっての日本のお宝発見していただきたいな。
などと思いながら美味しくおめざをいただきました。
つづく♪
前回の続き。スカートも作ったのですよ。

前回のブラウスに引き続いて残りギレでスカートも縫いました。
パチパチ。
今回リーズナブルな反物を手に入れたので2200円でできたのも
うれしい。
あら。随分お安く出来るのね。
もっと上手になっていろいろ作れるようになりたいぞ。
なんて思ってたら反物見ると欲しくなっています。

我が家のは山百合ではなかった話 タカサゴユリ
守谷市の花は山百合。
引っ越してきた時に山百合の咲く守谷のイメージは気に入っていた。どうりで我が家の狭い庭にもこの季節になるとニョキニョキ生えてくるのですわ百合の花が。昔から山百合がいっぱい咲く土地だったんだねえ〜と妙に納得していました。



鉢植えの中からもニョキニョキ。まあ。しょうがない元々住んでいた百合なんだろうからって思っていたの。
守谷山百合の会という活動している団体もあって球根を植えてるらしい。ということも知っていた。でもよく解説を見てみたらうちに咲いてる百合と葉っぱが違う。
山百合→幅広の葉
うちの百合→細い茂った葉
え?あんた誰?と思ったので調べてみました。
タカサゴユリらしい!
細くて茂った葉。間違いない。外来種だそうなうっすら赤が入った白い百合が咲きます。ずっと山百合と信じてた。あらまあ。守谷に住み始めて20年近くなるというのに。今頃わかった次第です。
ちなみにタカサゴユリの花言葉は正直(笑)私も誰になんと言われようと正直に生きよう♪

まだ咲かないけど以前描いた我が家の百合。やっぱり細い葉っぱでしたね。タカサゴユリちゃんこれからもよろしく。