わー!検索してみて記憶と同じ包み紙でした!感動でした。ありがとうございます♪ …
もう週末ですね。    
このところ時間がたつのが早く感じる~
twitterもすっかりご無沙汰です・・・
お子ちゃまたちが夏休みになっちゃったり    
我が家ではオタク長男くんの院試が正念場っていうのもあってソワソワ状態?    
ひめたちもそれぞれ気難しいお年頃で(?)     
親としてあれこれ考えることが多く・・・     
つぶやくどころでない・・・?ことも多くなっておりますが
ちゃんと元気ですよ~(^^)
     
(↑こちらは貧乏でみすぼらしい長男を見かねて買ってあげたユニクロのバック。    
たくさんポケットがあってなかなか機能的。色違いがあったら欲しいぐらい)     
健康のため午前中は家の外にでるようにして    
篭らないようにしております。     
このところのラ~クのわくわくは、      
個人輸入と大豆パンづくりです。       
    
ちびの夏期講習が始まり、お弁当作りも増えて~     
それに絡んで、洗いやすい水筒探しが欲しくなって     
個人輸入熱が出てきております。     
最近はアメリカのAmazonをiPadで見つめる毎日。     
キッチンツール系フェチなもので・・・た・・・楽しい!
前回予想したとおり(?)   
日本であまり見かけない広口の水筒ですが  
アメリカではフードジャーとか呼ばれて、いろいろあることが分かり     
「こんないいものなんで日本にないの??」      
    
って思ってアメリカに注文することにしました。     
とはいえ、ややこしい英語は読む根性がないのでもっぱらAmazonさまさまです。
「food jar」とかで検索すると出てきます。    
いろんな種類があって楽しい。    
そうなの。こういう水筒(もはや水筒とは言わない?)探していたの。    
それにしても、同じサーモでも・・・ぜんぜん商品が違うのね~    
ちょっと困るのが単位がピンとこない・・・涙    
10ounceとか・・・オンス?    
16分の1パイント(pint)=約29.6ccらしい?    
ためしに頼むしかないなあ~
日本のに比べるとお安め!    
けっこう早く着くのよね~    
4日ほどで到着・・・送料も1,333円(トータルで5千円弱でした。)
(余談ですが・・・)    
久々に真剣に読む英語     
Lunch boxとBento Boxってカテゴリーが分かれてて     
えええ~違いは何なの??って思ったりしています。     
日本のお弁当箱のレビューがたくさん書いてあって     
読んでみると楽しい     
「日本のお弁当箱って小さくてキュート!」なんて書いてあります。     
Lunch boxとの違いは「弁当箱の中が仕切りがあるかどうか?」かしらね     
わざわざ別カテゴリーって言うのが面白いですね。     
 
世の中変わりました。    
昔は個人輸入なんてカタログを送ってもらうだけで大変だったんだけど!     
左のはスープ用なので、スプーンもちゃんと入っています。
 
     
折りたたんで入ってます。     
・・かわいい~!     
ん・・・手が入って洗いやすいし、飲みもの以外も入れられそうです。
アメリカ版Amazon・・・くせになりそうな・・・笑
		  	      
      
      
			  		    	        
			  		    	        
			  		    	        
		                  
		                  
		                  
		                  
		                  
		                  
へぇ~、なんか、すごい・・・。
個人輸入って、メールだってなんだって英語なんでしょ?。
僕には怖くって手が出せません(笑う)。
大昔、町の工場の社長さんが、
海外との取引で契約書を作るのに手伝って欲しいと頼まれたことがあるんですが、
モノがモノだけに丁寧にお断りしました。
僕は取りあえず、日本語を磨くことに専念します(笑う)。
またまたゆべしさ~~ん(^O^)
なんだかんだ言っても英語ネタは外しませんねえ♡
職業病??
よかった・・・私はならなくて??
むか~~しむか~~し小さな貿易会社に腰掛けていたことがあったんですが
回りの人がみ~~んな英語の書類をバッサバッサとさばいていて
私はっていうと、じぇんじぇん理解できなくてビビった経験があります。
オタクなので根本英語も日本語も使わない私???笑
まったく本も読めず、会話もできず・・・って感じでしたが
回りの人も慣れだけだったようで、英語全般に詳しいわけでない人も多かったです。
輸入物のお菓子のラベルだけは読むのが好きだったの~~笑
そんなわけでAmazonもそんなところを読み込んで楽しんでいます。