化繊のアレルギーなもので困ってましたが、ふとしたきっかけで着物の反物で服を作るようになったら〜快適で快適で痒くならないし心地いいし、もう全て天然素材にきりかえてしまおうかという意気込みです。が!?技術が伴わない。真っ直ぐ縫うのも必死です。
そもそも型紙を見ても出来上がりが思い浮かばない。ミシンが苦手で学校の宿題はみんな親にやってもらってたツケが回ってきたのですね。諦めようかと思った折
上の娘から苦手な事にチャレンジしてみると今までにない発見もある。という助言を受け。老いては子に従い??毎日練習と思って少しでもミシンの前に座ろうと決めました。
縫ってはほどき縫ってはほどきで酷い仕上がりだけど後で成長した暁には頑張った証拠として記録を残しておこう。
着物生地はウールで良いものでした。程よい厚みが温かい。羊さんすごいわ。メルカリで3000円しない反物だったのに、スカート、ベスト作れてまだ残っているのでまだ何か作れそう。
以前作った巻きスカート風の簡単ギャザースカートに合わせて上に着るベストを制作。反省点はちょっと横幅が大きすぎたかな。まあ。着るのは楽です。
さらに巻きスカート風の簡単ギャザースカートと同じ形でもう1枚縫いました。
チェニックの中に着ても温かいのでお気に入りです。
はじまで写せない。これはもんぺ??じゃなくて〜ハーレムパンツに近いかな。パジャマ用なんだけど着やすいので外で着るように作ってみました。反省点はマチがバイヤスで縫いにくかった。何かやり方が違うんでしょうね。もう1枚作って検証したいと思います。いっぱい作っているように見えますが作りたいものがなかなか上手に縫えないのですよね〜。帽子も作りたいな。コロナが収まった頃、上手に作った服を着て外に出たいと思います。それまで下積みで頑張ります。
ただ今禰󠄀豆子っぽいケープコートに挑戦中
簡単そうなんですけど縫う量が多い。絹の触り心地は良いですね。温かいし。そういえば以前子供たちに「まゆこ」という絵本を何度も読んで聞かせました。カイコたちとお祭りで出会う話なんですけど幻想的でとても素敵なお話でした。また読みたくなってきた。今は手に入れるの難しそうですね。この本を読んだ時に初めてカイコを煮てシルクを作るって知りました。結構当時の私にとってはショッキングでした。生き物の命を頂いてい生きてる事に感謝ですわ。カイコ愛が芽生えてきたのも苦手なミシンのおかげかな?もっと精進したいと思います。
まゆこ
https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=2647
ずっと週末雨で凹みがちな日々でしたが今日は青空が見えた。中止かな?と思っていた骨董市を覗いたらやっていました。いつもより盛況!かわいい招き猫を見ると写真撮ってます。
まずはお参りはお忘れなく♪
今日はリメイク用の着物の生地を少々購入
お店で見てるとオバサマお二人に声かけられて
下手ながら作った服を褒めてくれた。どうやって作ったの?生地はどこで買ったの?今度何作るの?楽しいおしゃべりでした。また来月も行けたら良いな♪
お家の庭にお客さんが来てた。
とっても小さいカタツムリ
歩みは遅いけど頑張っているんだね。
あたいも一歩一歩がんばろう。
神社検定後、お勉強の目標が定まらず
脳みそが発酵しそうなので
そろそろ刺激しないと。
で。珍しく紙の本を購入しました。
いつもは電子書籍なんですが、そう。
型紙は電子書籍にないからね。
ほどかずに簡単。
ほんまか?
飛びついたのですが、私にちょっとはむずかしい。
型紙見ても実物のイメージが浮かばないのですよ。
あと一つ大きな問題が
着物のサイズが
自分にはちょっと小さい?縦も横も💦
そういえば母が言っていたっけ。私には二反いるから大変と。
そういう事は買う前に気づかないといけなかった。
いや。とてもためになるいい本なのです。
が。もっともっと基礎から勉強だわね。
練習用にメルカリで古い反物を譲っていただきました。
反物=ほどく必要ない(安易な)
2200円。
よくわからないけどお安いと思います。
古着はもっと安いのあるけどほどくのが大変。
1度ほどいて思ったんですが
ホコリやら匂いやら少々難関があります。
まだいろいろ器用にできないので
まずはミシンを少し使えるようになってから
乗り越えていきたいと思いますんで。
次に素敵なリメイク作品を出されてる方から
ブラウスを譲っていただきました。
シンプルで素敵な作品だったので。
お手本になっていただく事に。
(下の生地がお手本のブラウス)
すごーい。実物あるとよくわかる。
始末の仕方や工夫など。
ほつれ止めの仕方など勉強になりました。
で。ミシンと格闘して2日。
どうにかできましたよ。
あらうれしい。
鏡見てたら下の娘に
「いいじゃん♪」
とお褒めの言葉をいただきました。
キャピキャピ♪
襟の形だけ自分仕様に直して
一応オリジナルデザインに。
うれしくてさっそくお出かけに着て行きました。
自分サイズでいい感じです。
それから気を良くして中古の反物をちょこちょこ購入する事に。
浴衣でエコバックでも作ろうか?と夢は広がる。
古い浴衣なので縫う前に洗おう。と
丁寧にネットに入れて
ちゃんと調べた通りに
洗剤もやさしい洗剤を入れました。
着物は洗えるの洗えないの縮むの縮まないのいろいろみたいで
初心者の私はまずは切れ端を洗ってみることで
様子を見ています。
縮むのは後から縮むよりは最初から縮んだ方が良いのですが
色落ちは他にも影響与えるので注意ですね。
このランチョンマットは洗濯実験の賜物?
お試しに洗ってみた反物の切れ端です。
あらいいじゃない。
ランチョンマットにちょうどいい。
ルンルンで洗濯機にほうりこんだ浴衣を見に行ったら
およよ。。。
ブルーな姿になっていました。
色落ちしたー。
洗剤も変えたし!
あ!
ああ!
いつも通りのボタン押しちゃった!
デリケート用洗剤+強力な洗剤
ダブルで洗っちゃったよ。
青ーい
でも薄いブルーで綺麗なので
これで良しとしたいと思います。
この年になって新しいことを覚えるというのは楽しいですね。
もう少し上達したら
バックや帽子も作ってみたいな。
夢は広がる。
ちょっと田舎の散歩道♪楽しい守谷での暮らしとパソコンのお絵かきのレッスンをご紹介します。