わー!検索してみて記憶と同じ包み紙でした!感動でした。ありがとうございます♪ …
長いタイトルになってしまいましたが~
ずっと探していたものが見つかるとうれしいものです。
私がずっと欲しかったもの・・・
それは、テイクアウト用の四角い紙の箱。
日本で昔から使われていたかんじの紙箱じゃなく
よくアメリカンな映画とかで、テイクアウトの中華料理を食べているときに見る
あの!四角い紙の箱
最近パスタのテイクアウトなどで時々見かけるようになってきたけど・・・
あまり売られているのを見たことないの~
これこれ!
【送料無料】【平日即日発送】サンナップ/QKバッグ 未晒し700ml 50枚/QK-7050M
私見たのは白かったけど・・・
ナチュラルカラーも気に入りました。
調べたら英語だと、「Food pail」とか「Chinese food box」と言われるみたい・・・
え~ちょっと紙の文化を誇りに思っていた日本人としてはさみしいが~
この箱ってすっごくよく出来ている~
フタ部分も中身がこぼれにくくできている。
時々とんでもなく荷物の多い時や泊まりの時のお弁当もあるので、そんな時に使いたかったの。
うれしい!
さっそくあねひめがお弁当を持っていくというので、持たせてみた。
見た目小さいけど結構入りますね。
いいかも~!(^^)v
こちらは急きょオタク長男くんが夜、大学に行くことになっちゃって
「夕食を食べる時間がない」・・・っていうので、
慌てて詰めて、持たせたステーキ丼です。
底が折りこんであって、蓋も重なるようになっているので、多少の汁物は意外と大丈夫なのがすごい。
木のフォークと合いますね。かわいくシールなど貼ってみました。
お仲間に長方形のがありました~そちらも購入。
こちらは長いものを入れるときに、便利ですね~
同じく底が折りこんであって、切れ目がなくて汁もれしにくいのでいいです。
電子レンジにもかけられるそうですよ。
難は一回の注文が50個ってかなりの大きさです。
置き場困らなきゃとても便利です。
ん~!しばらくお弁当作りが苦じゃなくなりそう???
お弁当用ならいいですね、なんとなくカッコイイし。
テイクアウト、米国などでも当たり前の習慣ですが、
日本ではお店により、なかなか応じてもらえない時もありますね。
毎年1回はお世話になる割烹料理店では、食べきれなかったお料理はプラのパックで持ち帰るよう勧められますが、
先日職場の暑気払いで利用したホテルでは、「食中毒の心配がありますから」と、
マジメに拒否されましたから(女性のセンセイは紙に包んでカバンにこっそり・・・)。
でも『もったいない精神』で日本でもテイクアウト習慣、根付いてくれればいいのですね。
ラ~クさんのテイクアウト用箱、50個もあっと言う間にはけるかもしれません(笑う)。
ゆべしさん
おっしゃるとおりですね~
お店の責任とは別として、自己責任でお持ち帰りをできる雰囲気がもっとあるといいですね。
私も今お持ち帰り運動(=ドギーバック運動というらしい?)に個人的に力を入れてまして~
私は糖尿病ですけど、好きなものを少しづつなら食べれるので
本当は時間を置いて食べたいのに~って思うことが多いです。
外食ですと残してくるしか出来ないので、本当にもったいないです。
そういう人がいるってことをわかってもらいたいなあ~って思います。
これからはスマートなドギーバックを持ち歩くつもり~。
そうそう、アレを英語でdoggy bagと言うんでしたね。
大学時代、ホストファミリーに連れられて出かけたレストランで、
普通にバッグに残った食事を入れて持ち帰っていましたよ。
食中毒などはもちろん気をつけなければならないとは思いますが、
世界中に今日食べるものがなくひもじい思いをしている人たちがたくさんいるのですから、
一粒のお米も無駄にしてはいけないと思うのですが・・・。
食べ物、いろいろ制約があるのでしょうけれど、
ドギーバッグを活用して、美味しく楽しく、お食事されてくださいね。
ドギーバックっていう言葉があるって聞いて
ちょっとびっくりしました~
日本人ならともかく、あちらのお国の方だったらワンちゃんのせいにしないで
サバッ「自分で食べるために持ち帰ります」と言えないのかな?って・・・
意外とシャイなのね?って思った私です。
日本のおばちゃんの方が正直に言えるのかな?笑
(私だけ??w)