熊野は山も空も川もとっても綺麗でした。日本に何年住んでてやっと気づいたんでしょう。もったいない事です。

つづく
熊野は山も空も川もとっても綺麗でした。日本に何年住んでてやっと気づいたんでしょう。もったいない事です。
つづく
急に夫に行くなら今だよと言われずっと行きたかった熊野に行ってきました。
アルコール片手にマスクはもちろんフェイスシールドをつけて新幹線に乗り込みました
つづく♪
塩えんどう豆は自分で煮ると柔らかくてなかなか美味しいです。簡単に柔らかくなるからお手軽。
さて夫がやっと休みが取れたのでドライブに行ってきました。秩父方面へGO。途中川越を散策しました。なかなか良いところでした。
いろいろな表情の方々にお会いできました。知ってる方に似てるなあって方もいれば、暑くてかなわないよって表情の方も。
朝一で向かったけれどやっぱり暑かった。まずはお参り。
暑いので浴衣のリメイク服を着てったら
着物のお店の方に素敵に作ったね!ネットで売ってるの?って声かけてもらえて単純にうれしかった。
こんなご時世で服を見せることも出来ないしねー。おしゃれも忘れてしまってた。
話が弾んでさらに楽しい骨董市でした。浴衣服はとても涼しいのでおすすめです。
普段使いの楕円のお皿と反物2つ購入しました。浴衣と襦袢用の反物。かわいい柄で見てるだけでほっこり♪
初めて行く神社。天気予報はくもり!久々のお出かけを楽しみに寝て起きたら土砂降りだったんです。(T . T)
がっかり!!
当然中止だろうと思ったんですが気持ち治らず神社方面へドライブしたくなってつい神社まで行ってみると。。。
でもこちらに注目。
なんとも地味ーな感じのお皿の山ですが。。。
私にとってはキラッとお宝に見えました。
さっそく次の日のおめざに使ってみる。
ふむふむ♪
今回も出店されてた方がみんな外国に持っていかれてしまうって嘆いてました。100円ショップで外国製のお皿を買うのもいいですが、神社に手を合わせがてら骨董市を覗いて自分にとっての日本のお宝発見していただきたいな。
などと思いながら美味しくおめざをいただきました。
つづく♪
合格ブローチと認定証が届いた。きゃぴ♪
このほとんどの人にはさっぱり価値がわからないであろう。。。孤独な充実感。笑
(分かる人は片足鳥居に突っ込んでる人だし⛩)
金のブローチ。
神々しいけど。どこに付けていくのだろう?
いろいろ知らない世界を勉強できて新鮮でした。
神社検定 おすすめです。
勉強の仕方はチラッとお絵描きブログの方に書いております。
3年かけて独学してきた神社検定がそろそろ終わりそうでちょっと寂しく感じてます。御朱印集めはグウタラであまり熱心にはなれなかったですが。。。
伊勢旅行をきっかけに以来3級、2級、そして先週末に1級を國學院まで行って受験してきました。難しかったので諦めそうになったけど、どうにか合格点を通りそうです。(マークミスがなければ)
きっかけは娘の受験で。いらいら傍観してるぐらいなら一緒に何かに夢中になってた方がいいかな?と全く知らない分野に挑戦。
普通に勉強しても頭に入らないので電子書籍とノートアプリを使って喫茶店でお茶飲みながら勉強しました。これが結構新鮮で良かったです。デジタル勉強はどこでも勉強できるのが利点ですね。ずっと苦手だった日本史をやり直しできて少し大人になった気がします。
初めてちゃんと読む日本書紀、古事記も興味深かったです。日本人が長年守ってきた文化を大事に感じられました。
何より娘に褒めてもらえて嬉しかった。(^人^)
でもやめたらボケちゃうから次の課題を決めるように言われました。笑
次は何にしようかな♪
これからもボケ防止に努めていきたいと思います。
本当は90点以上取るはずだったんだけどね。。。汗