わー!検索してみて記憶と同じ包み紙でした!感動でした。ありがとうございます♪ …
昨日話たりなかったので?
レモンのつづきです。
レモンは使いやすい形に切ってトレーにラップ敷いて冷凍、
その後バラバラにしてバラで保存します。
(ラップ敷いていると簡単)
こんな感じで冷凍庫にお休みになっております。
ついでですけど・・・生のレモンの場合は
袋にアルコールをしみこませたキッチンタオルといっしょに入れています。
パンも常温で置いておかないといけないときは
アルコールとしみこませたキッチンタオルといっしょに蓋をかぶせて置いておくとカビるのがかなり遅くなりますね。
レモン大好きなので
じゃんじゃん使いたいと思います。
:::::::::::::::
今日のお弁当♪
鮭弁でした。
朝忘れていたけど・・・
昨夜のうちに手抜き弁当の技が仕掛けられていた。
炊飯器開けて・・・「あ。そうだった」と思いだす
ボケた自分にびっくりでした。
昔から炊飯器でおかゆを作られた方は多いと思いますが
30年近く前はおかずもいっしょに入れちゃうって・・・
人格疑われるわざでした??
じゃがいもやにんじん、煮物も作っていたっけ。
小学生の息子のお弁当を作っていた頃によくやっていました。
(今お弁当以外は圧力鍋で炊いています)
お野菜一品あると楽ですね。
耐熱容器ならなんでもできるでしょうけど
たまたま小さなカメがあったので使いました。
蓋があると蒸気がたまらないのでいいように思います。
そうだ。これこれ。
プリンの容器だったのね。↓過去ログから登場
軽井沢 千ヶ滝温泉
旅行アルバム↓
https://moriya.pc-flower-art.com/archives/5149
もう一つほしいなと思ったけど・・・
一つだけだとけっこう高いのね?
![]() カメ 常滑焼蓋付ミニ瓶0.1号(180ml) [7.5 x 8.5cm] 料亭 カフェ 和食器 飲食店 業務用 【楽ギ… |
小さなカメ欲しいかも?!って方はぜひぜひ
クリック♪
↓
おまけ♪
耐熱容器ならなんでもできますよ。
炊飯器に入って、なおかつごはんが炊ける容量があるかどうかが大事。
昔炊飯器が大きい時にはこんなのも使っていましたよ。
煮物の材料を入れて洗ったお米の上に乗せて一緒に炊くと煮物ができています。
(↓ 楽天市場に飛びます)
CP ゼブラ ステンレス ラウンドランチボックス (062827)
今は炊飯器でおかずをあたためられるものや、
パン焼けるのやいろいろでていますね。
世の中常識も変わっていくのだなあ~~♪
・・・と思うラ~クなのでありました。
コメントを書く